- B型肝炎給付金.comホーム
- >
- コラム一覧
- >
- B型肝炎の治療薬、バラクルードとは
B型肝炎の治療に使われる薬に「バラクルード」と呼ばれるものがあります。バラクルードにはB型肝炎ウイルス(HBV)の増殖を抑える効果があり、ウイルスによる肝臓のダメージを抑制できます。
B型肝炎ウイルスに感染すると自然治癒できるケースもありますが、肝炎症状が現れている場合には薬物療法にて対処します。本記事では、バラクルードの効果や服用期間におけるポイント、押さえておきたい医療費助成についてわかりやすくご紹介します。
バラクルードの効果と服用期間
B型肝炎ウイルスに感染し、症状が現れている場合には、ウイルスの増殖を抑制できる薬を用いた「薬物療法」を実施します。ウイルスが増殖すると病状が悪化していき、肝硬変や肝がん(肝臓がん)へ移行する可能性が高まります。そこで、患者の方へ処方されている薬が「バラクルード」です。
バラクルードとは抗ウイルス薬であり、B型肝炎ウイルスの増殖に使われるDNAポリメラーゼの働きを抑制し、ウイルスの増殖を抑制します。エンテカビルという呼び方もあり、核酸アナログ製剤の1つです。慢性化しているB型肝炎の治療やB型肝硬変の薬物療法などにも使用されています。
バラクルードは副作用が出にくい薬とされており、B型肝炎患者に広く投与されています。そして、服用期間は長期間続けることが前提となります。ただし、人によっては、頭痛や下痢や吐き気といった胃腸症状を感じることもある他、まれに肝機能障害など重篤な症状を引き起こすことがあるため、注意が必要です。また、服用のポイントとして、バラクルードを服用した場合、赤ちゃんに奇形が生じる危険性があるとされており、妊娠中や妊娠希望の方や授乳中の方への使用は一定のリスクがあることから、使用の際には医師の判断が必要不可欠です。
バラクルードは医療費助成の対象
これからB型肝炎の治療に臨まれる方にとって、バラクルードの長期間投薬による医療費は気になるところではないでしょうか。B型肝炎で投薬されるバラクルードを含む核酸アナログ製剤の投与にかかる費用は自己負担になりますが、医療費助成の対象となります。負担金は世帯の市町村民税(所得割)課税年度によって以下のように月額の限度額が設定されています。
・235,000円未満の場合…1万円
・235,000円以上の場合…2万円
核酸アナログ製剤以外にも、インターフェロンなどのB型肝炎治療薬も対象となるため、詳しくは主治医にご確認ください。
医療費助成を受ける流れ
バラクルードの使用で医療費助成を受けたい場合、自動的に助成が適用されるものではないため注意が必要です。B型肝炎の医療費助成制度は各自治体で受付しており、必要書類を用意して申請する必要がありますのでご注意ください。
以下では、東京都を例に医療費助成を受ける流れをご紹介します。
対象となる方は東京都内に住所があり、B型肝炎のインターフェロン治療、核酸アナログ製剤治療を受けている方(なお、C型肝炎の治療も一部対象)
■必要書類
①B型・C型ウイルス肝炎治療医療費助成申請書
②B型・C型ウイルス肝炎治療医療費助成に係る診断書
(東京都が指定する肝臓専門医療機関にて作成が必要)
③住民票の原本(続柄および世帯全員が記載されたもので、発行から3か月以内のもの)
④健康保険証等の写し
⑤高齢受給者証の写し(発行がある方のみ)
⑥住民票に記載されている世帯全員分の区市町村民税の課税状況を証明するもの
(満20歳未満の世帯員を除く)
【下記のうちから世帯員ごとにいずれかの書類が必要】
・区市町村民税課税又は非課税証明書
・区市町村民税納税通知書の写し
・区市町村民税決定通知書の写し
なお、自己負担額を最高2万円にすることを了承すると、課税状況の証明書は省略可能です。
■申請の流れ
書類の中には医師の作成による診断書が必要となるため、まずは医療機関の受診から始めます。住所地を管轄する特別区もしくは市区町村担当窓口へ、上記記載の書類を一式整えた上で提出しましょう。
提出後審査が終わり、認定されると、「マル都医療券」および「自己負担限度額管理票」が交付されます。公布されたものは医療機関へ提出しましょう。詳しくは以下をご確認ください。
(※東京都以外の方は、ご自身の住所を管轄する自治体へご確認ください)
参考URL:東京都保健医療局 B型・C型ウイルス肝炎治療医療費助成制度
最大3600万円のB型肝炎給付金を受け取れる可能性がある
現在B型肝炎ウイルスに感染している場合、最大で3,600万円の給付金を国から受け取れる可能性があります。
国からの給付金の対象者となる方は以下です。
・昭和23年7月1日から昭和63年1月27日までの間で、7歳になるまでに集団予防接種等の際の注射器の連続使用により、B型肝炎ウイルスに感染した方
・上記の方から母子感染した方
・B型肝炎で亡くなった方の相続人
■支給される金額
病態によって金額が異なりますが、死亡・肝がん・肝硬変(重度)の場合は3,600万円、無症候性キャリア(B型肝炎に発症後20年を経過している)の方であっても50万円の支給が認められています。この他に、現在肝硬変にり患している方なども対象となります。詳しくは下記リンクをご参考ください。
https://fractal-kanen.com/column/20240523.html
■まとめ
本記事ではB型肝炎の治療に使われるバラクルードや医療費助成について、詳しくご紹介しました。B型肝炎の薬物療法は、病状を悪化させないためにも大変重要な治療です。バラクルードは長期間の服用が求められるため、医療費助成制度を賢く活用しましょう。
弁護士法人フラクタル法律事務所では、B型肝炎給付金の申請手続きをサポートしています。 現在B型肝炎ウイルスに感染している場合、最大で3,600万円の給付金を国から受け取れる可能性があり、すでにお亡くなりになられている場合でも相続人の方が請求できる可能性があります。
給付金の対象になるか不明な方や申請手続きでお困りの方は、お気軽に当事務所へご相談ください。